
こんにちは!かたはばです!
- 牛乳を飲むのに飽きた
- 牛乳消費したいけれどどうすればいいかわからない
- とにかく乳牛が心配
例年、年末年始に消費量が減る牛乳。
今年は新型コロナウイルスの影響で業務用の消費が減っていることもあり、大量の生乳が廃棄されると予想されています。
ローソンが牛乳の消費拡大のため12月31日と1月1日にホットミルクを半額の65円で販売というニュースを耳にした方も多いのではなでしょうか?



乳牛は毎日搾乳しないと病気になっちゃうんだとか。
母になり乳牛の気持ちが少しわかるかも。
今回は飲むだけではない、牛乳の消費方法について考えてみました。
ホワイトソース
牛乳の消費として定番なのはホワイトソース作りですよね!
たくさん作っておいて冷凍保存しておけばいつでも使えて便利です。
レンジで簡単!ホワイトソースの作り方
小麦粉 大2
バター 25g
牛乳 40ml
塩 小2/3
こしょう 少々
顆粒コンソメ 小1/2
耐熱ボウルに小麦粉とバターを入れ、500wのレンジで30秒加熱しバターを溶かす。
ムラなく混ぜる。
牛乳を少しずつ加えながら混ぜる。
レンジで3分加熱し(ラップはしない)よく混ぜる。
レンジで3分加熱(ラップはしない)
塩、こしょう、顆粒コンソメを加え、混ぜたら完成。
シチュー、グラタン、クロックムッシュ
カッテージチーズ、リコッタチーズの作り方
牛乳でチーズが作れること、知っていますか?
牛乳に酢(あるいはレモン汁)を加えることで、カッテージチーズやリコッタリーズが作れちゃうんですよ!
カッテージチーズの作り方
牛乳 500ml
酢 大2
塩 1g(小1/5)
鍋に牛乳を入れ、沸騰直前まで加熱する。
酢を入れて素早くかき混ぜる。
だんだんとモロモロした固形物が分離してくる。
ボウルにザルを置き、キッチンペーパーを敷いたところに流し込み、固形物と水分に分ける。
ここで分離された水分がホエー。
固形物の水分を切り、塩を加えて味を調えるとカッテージチーズの完成。
サラダ、サンドイッチ、白和え
はちみつやジャムをかけてそのまま食べても!
リコッタリーズの作り方
牛乳 200ml
ホエー 200ml
酢 大1
鍋に牛乳とホエーを入れ、中火で加熱する。
沸騰直前に酢を入れ、そのまま2分間沸騰させ、分離させる。
ボウルにザルを置き、キッチンペーパーを敷いたところに流し込み、固形物と水分に分ける。
固形物の水分をしっかり切ったらリコッタチーズの完成。
サラダ、パスタ、ケーキ
フルーツなどと合わせて食べても!
エバミルク(無糖練乳)
エバミルク、聞きなれない人も多いのではないでしょうか?
簡単に説明すると牛乳を煮詰めたものがエバミルクで、エバミルクに砂糖を加えたものがコンデンスミルクです。
生クリームに比べて低カロリーなため、生クリームの代わりにエバミルクを使う人もいるそうです。
エバミルク・・・・・・約144kcal
コンデンスミルク・・・約332kcal
動物性生クリーム・・・約433kcal
植物性生クリーム・・・約392kcal
レンジで!エバミルクの作り方
牛乳 500ml
牛乳を耐熱ボウルに入れ、レンジで15分ほど加熱し、半分以下になるまで煮詰める。
冷めたらエバミルクの完成。
ミルクティー、生チョコ、生クリーム代わりに!
砂糖を加えて練乳にしても!
まとめ
飲むだけじゃない、牛乳を消費するためのアイディアを4つ提案してみました。
生乳の廃棄を少しでも減らせるよう、冬休みは家で牛乳をたくさん消費しましょう!