初めての育児はコロナでワンオペ!出産前にワンオペ対策を考えておく
このような方におすすめの記事です!
- 出産を控えている
- 里帰りをしない、里帰りができない
- パートナーの協力を得るのが難しい
- 産後はワンオペになるかも
はじめに

こんにちは!かたはばです!
いつの間にか出産の日が目の前に差し迫ってきました。
赤ちゃんの準備は整ったのですが、産後に大きな不安材料が残っています。
それは、、、退院したら新生児と二人っきりの生活、所謂ワンオペ生活が始まるということ。
我が家の状況を知っている産院の助産師さんからも、退院後の生活をしっかり考えたほうがいいと言われ、様々なアドバイスを頂きました。
今回は助産師さんのアドバイスを踏まえ、私が今考えている産後のワンオぺ対策について紹介します。
今はコロナの影響で里帰り出産ができず、不安を抱えている妊婦さんもたくさんいると思います。
そのような不安を抱えている方に少しでも参考にしていただけると嬉しいです!
ぜひ最後までお読みください。
我が家の状況
まずは私が里帰り出産を選ばなかった理由と、家族の状況について。
私が里帰り出産を選ばなかった理由
そもそもなぜ私が里帰り出産を選ばなかったのか。
その理由は4つ。
- 初めから帝王切開になることが決まっている
- 実家から帝王切開可能な病院まで車で1時間超
- NICU完備の総合病院で出産したい
- 産休ギリギリまで仕事をしたい
このため、妊娠した時は関東で出産するということをコロナが流行るずっと前から決めていたのです。
>>私がなぜ帝王切開での出産になることが決まっていたのかはこちら


家族の状況
コロナ禍で産後の手伝いを頼めなくなってしまった、私の家族の状況がこちら。
- 関東:夫&私(近くに親戚はいない)
- 九州:実両親
- 関西:義両親(4世代同居)
結婚当初から長期出張が多く、家を空けることが多い。
出産のときもいつもの如く長期出張のため不在。
夫に関しては初めから期待していない。笑
ド田舎でコロナ差別あり。
仕事をしており、関東の人と会ったら出勤停止だとか。
関東に来たいが、来れるかどうかわからない。
遠方かつ高齢の義祖母~幼児が同居。
コロナ感染リスクを下げるためにも関東に来れるか不明。
家事の時短
前述の通りワンオペがほぼ確定しているので、逆に私の心は落ち着いています。
元々ズボラな私ですが、このズボラな性格を最大限に生かして、この危機を乗り越えることに決めました!



家事でサボれることは全てサボります!
私と赤ちゃんが生きていればそれでいい!
電化製品を活用
文明の利器が使えるところはありがたく活用させていただきます!
掃除ロボット
多少掃除しなくても死にませんが、それでも気になる床の掃除。
これは掃除ロボットに一任します。
スマホアプリで操作できるので、ベッドで横になったまま掃除ができる優れものです!
同じ型は生産終了していましたが、RULOは本当におすすめ。



掃除ロボットが動ける床を確保できるかは、産前の私の頑張り次第!
全自動洗濯乾燥機
全自動洗濯乾燥機があれば、洗濯物を入れてボタンを押すだけでいつの間にか乾燥まで終わってしまいます。
乾燥までかけてしまうので、縮むことを見越した服を着ておきましょう。
服を畳むのは面倒くさいので、乾燥が終わった服から着ていけば畳む必要なし!
洗濯洗剤は赤ちゃんも使えるものを使用しているので、大人の服と一緒に洗ってしまう予定です。
食器洗い乾燥機
食器は自動で洗って乾燥・・・したいところですが、残念ながら我が家には食器洗い乾燥機がありません。
家に食器洗い乾燥機がある人、もしくは購入予定の人は食器洗い乾燥機をフル活用してください!
食事を工夫
食べないと生きていけないし、おっぱいをあげることもできません。
炊飯の手間を省く
あらかじめお米をたくさん炊いておいて、1食分ずつ冷凍しておくつもりです。
ふりかけごはん、卵かけごはん、、
ごはんのおともがあれば簡単に食べられます!


ネットスーパー
きっと外出はできないでしょう。
ですが出不精の私は以前から楽天西友ネットスーパーにお世話になってきたので、産後も継続して楽天西友ネットスーパーにお世話になります!
冷食や大好きなきゅうり、トマト、お菓子など、簡単に食べられるものをメインに購入して玄関先まで届けてもらう予定です。
宅配弁当
お米とネットスーパーの簡単に食べられるものだけだと、栄養面に大きな不安が残るので、宅配弁当を活用する予定です。
>>検討中① 「ママの休食(きゅうしょく)」

いつも頑張っているママに自分自身をいたわってほしいという想いから誕生したという、ママの休食。
管理栄養士が監修しているので栄養面ばっちり!
国産食材が使用されていているので、産後の授乳などで安全性が気になる方にもおすすめ!




国産の食材を100%使用した手作りのおかずセット。
1食が平均400cal以下、塩分3.5g以下ととても健康的!
ひとつひとつが個包装になっていて、それぞれを湯せんや流水で解凍しないといけないのがデメリット。
ただ、その一手間こそが、食事を美味しく、楽しく続けるポイントなんだとか。


ミールキット
調理するのは自分、、なのでミールキットは使わないかもしれないですが、料理自体は嫌いじゃない。
たまにはミールキットで簡単に食事を作ってみると、気分転換になっていいのかもしれないですよね!
>>検討中① 食材宅配のヨシケイ

ミールキットといえばヨシケイ!という人も多いのでは?
1食あたり300円でお試しできるスマイルコースには2種類のコースが。
プチママコースは取り分けて離乳食も作れるそうなので、離乳食が始まったら使ってみたい!




献立に悩まずに調理できると人気のOisix。
野菜は契約農家から、肉や魚はOisixの基準をクリアしたものだけなので安心感がありますね!
好きな頻度で注文できるのもいいところ。


出前を活用
レンジでチンするのも面倒くさい。
たまには外食気分を味わいたい。
そんな時は出前を活用してしまいましょう!
>>出前館
公式LINEに登録しておくと、クーポンがよく届きます。
地域によっては配送料無料のお店もたくさんあるので、お得に外食気分を味わいましょう!
よく自転車で配達しているのを見かけますよね。
たまにスタバを配達してもらうのが私の楽しみ。
きっと産後もストレス発散に、Uber Eatsでスタバを飲むことでしょう。
最低限の栄養を摂取
妊娠中もほぼ毎日飲んでいた、タンパクオトメ。
女性に必要な栄養素が豊富に含まれていて、摂取量が気になる葉酸もしっかり摂れる!
フレーバーもたくさんあってどれも美味しく飲めるのもポイント。
私のおすすめは、まろやカカオを豆乳に溶かして飲むこと!
その他
食器は使い捨てる
前述の通り食器洗い乾燥機がない我が家。
食器洗いは面倒くさいけど、溜めるのは不衛生。
そこで今回ばかりは使い捨ての紙皿に紙コップ、割り箸を使うことにしました。
地球さんごめんなさい。


食器洗いできそうなときはちゃんと食器を使います!
電動ハイローチェアをフル活用
どうしても何かしないといけなくて、赤ちゃんを抱っこできない、そんな時。
電動ハイローチェアでねんねしてくれないかな。
こちらは実両親から初孫へのプレゼント。
家事や育児のサポート
ここまで家事をサボる方法をたくさん考えてきましたが、絶対に想定外のことが起きる。
想定外のことなので何が起きるか分かりませんが、何かあったときの対処法も考えておきたいところです。
行政に頼る!
みなさん毎月高い住民税を払っていますよね?
こんな時こそ行政に頼ってみましょう!
産後ケア施設(産褥入院)
私の住んでいる区では、産後ケア施設を利用するための助成制度があります。
普通に利用すると結構な値段するんですよね。
それを助成してもらえるって本当にありがたい!
事前の審査や様々な条件がありましたが、私の現状で申請したところ無事に通過しました。
どうしてもしんどくなったときは産後ケア施設にお世話になろうと思います。
みなさんもお住いの市区町村で調べてみてください。
母乳相談
自治体で母乳相談会が開催されていたり、助産院の母乳外来もあります。
母乳で困ったときの相談先を調べておくのもいいかもしれません。
ファミリーサポート
ファミリーサポートの制度がある自治体もあります。
2人目以降の場合だと、上の子の送り迎えをお願いしたり、何かお手伝いをしてほしいとき、話を聞いてほしいときにお願いするのもよさそうです。
タクシー
突然病院に行かないといけなくなった!
区役所に行かなきゃ!
産後1か月はなるだけ外出を控え、家でゆっくり体を休ませることが基本ですが、どうしても外出しないといけないことがあるかもしれません。
我が家の交通手段は徒歩または電車しかないので、タクシーにお世話になる予定です。
いつでも外出できるよう、タクシー会社を調べておこうと思います。


こども医療電話相談事業【#8000事業】
子どもの体調が悪そうなとき。
救急車を呼んだほうがいいのか、様子見でいいのか。



どうすればいいか分からなくなってパニックになる自信がある・・・
そんな時は#8000に電話をしましょう。
小児科の医師や看護師から症状に合わせた適切な対処法や、受診する病院のアドバイスが受けられます。


たまにはリフレッシュも必要!



適度に息抜きをしないと、ワンオペはやってられません!
お取り寄せスイーツ・グルメ
妊娠中は体重管理で制限していたスイーツやグルメ、この機会に食べましょう!



私が狙っているものを紹介します!!










妊娠中に我慢していたものを食べる
妊娠中は食べちゃいけないものが多いですよね。
自己判断と言われても、何かあると嫌だから避けちゃいます。
なので、トツキトオカ我慢した食欲を開放してリフレッシュしたいです!
ずっと我慢してた、私が食べたいものは、、、
- 卵かけごはん
- お寿司、お刺身
- ローストビーフ
- チーズ
こんな感じかな。



退院初日に何を食べるか悩む~
推しのDVD鑑賞
実はジャニヲタの私。



いつか子どもと一緒にコンサートに行くのが夢です!
今はコンサートに行けないので、DVD鑑賞をしてリフレッシュ!
ついでに子どものジャニーズ早期教育も?!
お酒解禁した時に飲むお酒を選ぶ
妊娠前まで水のように酒を飲んでいた私。
今はお酒を飲みたいと思わないのですが、お酒が飲めるようになったら飲みたい!
なのでいつかお酒が解禁される日に向けて、どんなお酒が飲みたいのかゆっくり決めておこうと思います。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました!
産後ワンオペになるママさん、サボれることはサボって一緒にがんばりましょう!
子どもと自分の命があればよしということで!