【Twitterの謎】マタ垢ルールとは何?噂されているルールをまとめてみた

【Twitterの謎】マタ垢ルールとは何?噂されているルールをまとめてみた

こんにちは、かたはばです。

Twitterのマタニティアカウント(通称マタ垢)で情報収集をする日々なのですが、最近よく目にするワードがあります。

それは、マタ垢ルール

マタ垢ルールとは何ぞや?

ルールがあるならルールを守ってTwitterを使いたい(真面目か!)と、マタ垢ルールについて調べたのですが

マタ垢ルールって何?気にしない!という意見で埋め尽くされ、これがマタ垢ルールです!というものが見当たらないのです。

これがルールらしい、という噂はぽつぽつと見つかるので、今回は巷で噂されているTwitterのマタ垢ルールについてまとめてみました。

追記
マタ垢ルールについて検証してくださった方がいました。
その検証によると、初めはマタ垢ルールというものは存在せず、互いが互いに気を遣いあってマタ垢ルールなるものが少しずつ作られていったのではないか?ということです。

目次

はじめに

マタ垢ルールとはいいますが、ルールなんて気にしない!という人が大多数。

今から紹介するルールはあくまでもウワサにすぎません。

これを守らないといけないというものではありませんので、参考にしたい方だけ参考にしてください

かたはば

ちなみに私はマタ垢ルール気にしない派です!

>>産後のワンオペ対策についてはこちら

おすすめとされているルール

こちらはアカウント名に付け足して記載するのがおすすめとされているルールです。

〇w(週数)

〇w といった感じで週数を記載することで、週数の近いプレママさんを見つけることができます。

®(商標登録マーク)

初めは意味が分からず、あなたのアカウントは商標登録されているの?と思っていたのですが笑

アカウント名に ® で『タメ口OKだよ!私もタメ口使うからね!』という意味になるそうです。

これはタレントのローラさんが由来なんだとか・・・

かたはば

今だとフワちゃんの Ⓕ になるのかな?
なんちゃって。

®は商標登録マークのため、万が一登録されている商標名をアカウント名に設定していた場合、訴えられる可能性もゼロではないみたいです。
不安な方は®を記載しないのがベター。

☺︎︎ (スマイル)、Ⓣ

商標登録マークである®を使わないほうが良いという流れで出現したのが、☺︎︎やⓉです。

タメ口でも大丈夫だよ~ニコニコ笑顔の☺︎︎と、タメ口→TAME口→と言われています。

🎀(リボンの絵文字)

性別が判明しました!赤ちゃんは女の子です!という意味。

🐘(ゾウの絵文字)

性別が判明しました!赤ちゃんは男の子です!という意味。

🚗など、男の子っぽい絵文字でもいいんだとか。

👼(天使の絵文字)

お空に帰った赤ちゃんがいます、という意味。

例:男の子を妊娠しているかたはば、妊娠30週の場合
かたはば🐘30w

妊娠・出産・育児の情報サイト | ゼクシィBaby

謎ルール

食べ物の写真を載せない

食べたくなるよね~

これはつわりが酷い人への配慮なんだとか。

確かに食べ物の写真を見るだけで気持ち悪くなるという人もいますし、これは食べられたよ!と記録に残したい人もいると思います。

つわりで今は食べられなくても、もう少ししたらこれを食べられるようになるかもしれない!と勇気づけられる人もいるかもしれません。

私の場合は、つわりで食事ができないときに食べ物の写真や動画などで食べれない辛さを乗り越えたので大歓迎です!

トツキトウカなど妊娠アプリの画像を載せない

癒しでしかない

ネタバレになるそうです。笑

私は楽しみで仕方ないんだけど。

エコーの写真や動画を載せない

幸せなひと時・・・

中にはエコー写真を不快に感じる人もいるみたいです。

楽しみで仕方ないエコーって、他人のものだと不快ですかね?

この週数だとこんな大きさになるのか~とか想像できるので大歓迎!

ただ、エコー画像には病院名や氏名が入っていることがあります。

エコー画像を載せるときは個人情報が分からないように加工して載せましょう!

さいごに

噂されているルールをまとめてみました。

はじめに書いたように、これらのルールはあくまでもウワサにすぎません。

これを嫌がる人もいるんだなと心に留めておく程度で、SNSを使う上での最低限のモラルにさえ気を付けていればいいのではないでしょうか?

Twitterは自分の好きなことや考えていることを自由に呟ける場。

そして、Twitterのマタ垢は近い週数の人や先輩ママさんと思いを共有できる場だと思います。

嫌だと思ったら思い切ってブロックするのも一つの手段です。

マタ垢ルールは気にしません!と書いておけば同じく気にしない人同士で繋がることもできそうですね。

みんなで仲良くマタニティライフを過ごしましょう!

>>産後のワンオペ対策について

>>カフェインが胎児に及ぼす影響について

この記事を書いた人
かたはば
  • 肩幅広めの30代主婦
  • 元臨床検査技師で現在は事務職OL(産休中)
  • 極度のズボラ
  • かたはば.comではズボラさんに向けた情報を発信中!

\ ランキングに参加しています! /

ポチっとしていただけると泣いて喜びます!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!



目次